・法が実現すべき価値 正義
正義 徳の一つとしての正義
社会構成原理としての正義
・合理的な規範的正義論に関する考え方の変遷
自然法論
19世紀~20世紀前半 実証主義、価値相対主義
20世紀 規範的正義論 J.ロールズ以降
方法二元論
存在と当為の区別 自然法否定 法実証主義
・ 価値認識 価値判断に関する考え方(メタ倫理学)
認知主義:事実判断と同様に道徳判断の真偽を語りうる 規範的正義論
自然主義:倫理的概念は非倫理的な自然的概念によって定義可能
直覚主義:直覚によってのみ認知可能
非認知主義
情動主義(情緒主義):道徳的判断は話手の感情や態度などの表明
価値相対主義、法実証主義
20世紀前半
規範的正義論
功利主義のみが生き残っている状況-ただし法哲学においては、自然法論の継続威力については異論がある。
規範的正義論の復活
J.ロールズ
原初状態における合理的選択モデル
『正義論』(1971)
功利主義批判、リベラリズム(福祉国家型自由主義)
規範的正義論の現代的展開素描
功利主義 (帰結主義の一種)
自由主義 古典的自由主義 リバタリアニズム(自由尊重主義)(義務論タイプないし帰結主義タイプ)
リベラリズム(福祉国家型自由主義)
<対話的アプローチ>
共同体論
▲ ページトップへ
|